
子供を塾に通わせる目的とは?
小学生高学年になると、塾に通っている同級生も多くなってくるでしょう。
そうなると、やはり我が子も行かせなくてはと焦る方も多いかと思います。
しかし、だからといってやみくもに、しっかりした目的もなく通わせることはおすすめできません。
やはり、親子共にはっきりとした目的意識を持って通うことが大切だといえるでしょう。
塾選びの決め手は目的意識にある
昔は塾といえば集団指導で学校の授業のおさらいをする場所という意識でしたが現代では、もはや幅広い多様性を持ったものになっています。
小さな規模の補習塾から、全国展開をしている大手のもの、個別指導専門のものなど数も多く、その形態も様々です。
そんな中でどういう塾を選ぶかというのは、大変大きな問題でしょう。
たとえば小学生でしたら、これから中学受験を目指すのか、学校の授業内容をフォローするのかで、おのずと選ぶ塾は異なってきます。
中学受験をするのなら、やはり、子供の受験の対象校に合わせた選択が必要になることでしょう。
また、授業のフォローが目的であっても、より子供の理解度に合わせるためには集団よりも個別指導を選択するという方法もあると思います。
まずは単に学力向上という大まかな目的ではなく、受験対策なのか、苦手意識の克服なのがなど、具体的に絞って考えてみましょう。
各々の特色を見極めることが大切
中学生の場合、授業のフォローを目的にするなら補習専門のところがふさわしいかもしれません。
また、学校での内申アップ等を考えるのであれば、定期テスト対策が充実している地域密着型の小規模塾も良いでしょう。
難関高校受験により重きを置くのなら、偏差値対策や難関校対策などがしっかり実施されていることが重要なポイントになると思います。
大手の集団指導であれば、進学情報も豊富で、講師の指導力も高めのところが多いと思います。
また、同じようなレベルの子同士で切磋琢磨し合えるというメリットもあるでしょう。
このように、それぞれの特色や得意分野をよく考慮した上で、子供に必要なものは何なのかをよく検討することが大切になるでしょう。
子供目線での目的意識に着目する
親が目指す大きな目的は、もちろん学力向上でしょう。
子供にとっても、もちろんそうでしょうが、子供の場合はそこに「楽しく」が加わるのを忘れてはいけないと思います。
せっかく通い始めても、授業そのものが苦痛であれば、学力の向上はもちろん、精神的にもストレスが溜まってしまう一方でしょう。
まずは子供に合わせた指導形式、特に個別指導なのか集団指導なのかをよく検討する必要があります。
タイミングとしては本人が行きたいと感じたときがベストかもしれません。
やらされているというより、自分自身が目的を持って自主的に通っているという意識を持たせることがベストな形でしょう。
まずは無料体験講習に参加させることが大切ですが、それ以外にも、親も足を運んで話を聞いたり、塾内の雰囲気等を確認するなどしてみることも必要なことだと思います。
塾を選ぶ際は通う目的をはっきりとさせて、それにふさわしいところを選択することが大切です。
補習型のものか受験対策なのか、個別授業なのか集団授業なのかなど、目指す目的や子供の特性をよく考慮して決めましょう。
また、子供自身が目的を持って、自主的に通っているんだという意識を持てることも、とても重要なことだと思います。
お子さんによっては、中学に行ってからよりも小学生のうちにはじめておく方が拒否反応なく続けられることも考えられます。
まずは、無料体験講習に参加したり、お友達と説明会に参加したり、無理のないところからはじめてみるとよいです。
親自身も足を運んで指導者から話を聞いたり、雰囲気を確かめたりすることも大切なことです。